
裁判所で活躍しているイメージがある弁護士。実は、社会で起こるトラブルを法律の専門家として解決したり、困っている人にアドバイスをしたりしています。平松剛法律事務所に聞きました。
- 法律に関わる仕事
- 暮らしを支える仕事
- 資格のいる仕事
法律の専門家として人々や企業をサポートしながら、
困りごとや課題を解決。さまざまな分野で活躍しているよ。
企業や地域、私たちの暮らしにまつわるルールである法律は国会議員が作りますが、きちんと守られないと意味がありません。法律の専門家「弁護士」は、さまざまなフィールドで活躍しています。法律的な観点と専門的知識からトラブルの解決だけでなく、トラブルを防ぐことも弁護士の役割です。

案内してくれた弁護士
滝川ももこさん
弁護士法人 平松剛法律事務所
(千葉事務所)
こんなにたくさんのフィールドで活躍しているよ!

企業

ルール作り
トラブル対応
契約書など
社内のルール作り、取引先との契約書の作成・確認のほか、社内外のトラブル解決にも関わります。法務部で社員として働く場合と、顧問弁護士として契約を結び法務相談等を行う働き方もあります。
人の暮らし

離婚
相続
交通事故など
家庭内のもめごと、遺言書の作成や執行、交通事故などさまざまな問題解決にあたります。外国人が日本で安心して暮らせるよう在留資格手続きなどもサポートします。
ペット

トリミング事故
事故
交通事故など
トリミングの事故やペットの交通事故などの治療費や損害賠償の請求の対応をします。飼い犬が人をかんだ場合の相談に対応することもあります。
地域・自治体

運用チェック
審査など
役所で公共事業、社会福祉や税金、学校運営などが、法に基づきちゃんと運用されているかチェックします。職員として配属され、訴訟や条例などの審査に携わることも。
子ども

いじめ
虐待(ぎゃくたい)
非行など
いじめ問題や校内での事故に関わるほか、家庭内の虐待で児童相談所と連携して被害を受ける子どもを守ります。非行をした子どもの裁判には、少年事件の分野に強い弁護士がつき、更生を支えます。
デジタル

SNS問題
課金トラブル
違法行為など
SNS上でのいじめや誹謗中傷(ひぼうちゅうしょう)などのトラブルの相談が増えています。アプリゲームの課金や違法アップロードなど、デジタルに関わる問題にも対応します。
医療

医療過誤
医療事故など
医療ミスが起きたときに、医師や医療機関の責任を検討するには医学的な知識も必要です。医師免許を持ったり、医学研修に参加したりして専門知識を習得して、活躍する弁護士もいます。
海外

海外進出
サポート
契約書など
海外に進出する企業のサポート。日本と法律が異なる海外の会社との取引や提携、買収などで法律の観点から、契約書の作成やチェックをします。トラブルへの対応も行います。
未来

特許
立法など
新たな発明をした人に保護と利権を与えるのが特許申請です。弁護士資格で弁理士の業務もできるため、弁理士の分野で活躍する弁護士もいます。国の機関とともに、新たな法律作りに関わることもあります。
弁護士さんの活躍の場はいっぱいだポン!

どうしたら弁護士になれるの?
弁護士をめざす人の多くは、法科大学院(ロースクール)に行き、修了した(学び終えた)後、「司法試験」という試験に挑戦します。合格したらすぐに弁護士として働き始めるわけではなく、法律を専門とする仕事に必要な知識や技術を学ぶ「司法修習」を1年間受ける必要があります。司法修習生の間は、裁判所から給与が支給されます。こうした弁護士をめざす人たちにとっても、主な法律がまとまって載っている「六法全書」は欠かせないアイテムです。
法科大学院に通っていなくても、予備試験に合格すれば、司法試験を受けられます。法務省によると、2024年の司法試験は3779人が受けて1592人が合格。合格者の平均年齢は26.9歳で、最年長は70歳、最年少は17歳でした。

数学の勉強で培った論理的に考える力が弁護士の仕事で強みになっています
弁護士法人 平松剛法律事務所
弁護士 永澤友樹さん (東京事務所)
私は学生時代、数学の勉強にも力を入れていました。数学を学ぶことで、物事を筋道立てて考え、矛盾なく説明する力が鍛えられ、弁護士の仕事にも役立っています。法律の世界では、1つの事実にもさまざまな見方があり、整理しながら最適な答えを導く必要があります。簡単に正解が出るものではありませんが、論理的に考える力はどんな場面でも武器になります。今皆さんが好きな勉強や挑戦したことは、意外な形で将来につながります。今の勉強を大切にしてください。
今の勉強を大切に!意外な形で将来につながりますよ。
