産業廃棄物を処理するためのルールがあるってほんと?

おしごと年鑑 社会の土台を支えるお仕事 2025年度
株式会社サニックス

企業などが事業活動を行う中で発生するゴミ・産業廃棄物にはさまざまな種類があります。環境問題とも関わるその処理とルールについて、サニックスホールディングスに聞きました。

  • 産業廃棄物管理を助ける仕事
  • リサイクルに関わる仕事
  • 環境にやさしい仕事

本当。産業廃棄物の処理は、廃棄物処理法という法律に従って、適正に処理しなくてはいけないんだよ。

メーカー、建設業からオフィス、商店、学校などでの事業活動に伴って発生した廃棄物を「産業廃棄物」といいます。その種類は幅広く、「燃え殻」「汚泥」「廃油」など20種類に分類されます。産業廃棄物の処理は「廃棄物の処理及び清掃に関する法律(廃棄物処理法)」の中でさまざまなルールが定められています。

大事なことだからこそ、細かいルールが決められているんじゃ!

ドングリーン

産業廃棄物の安全な処理には
ステップがたくさん!

  • 排出事業者

    廃棄物を分別。産業廃棄物処理の許可証を持った業者(収集運搬業・処分業)と契約(法的な責任が生じる約束)を結び、産業廃棄物を引き渡す。

    排出事業者

    処理作業の流れを排出業者が管理!

    排出事業者は廃棄物を処理業者に引き渡す際、マニフェストという伝票を交付することが法律で定められています。最終処理が完了するまで、廃棄物を出す側と運搬や処分する側の間で、廃棄物と一緒にこのマニフェストが動いて、適正に処理が行われているかの確認作業が行われます。

  • 収集運搬業者

    廃棄物を収集運搬業者が処分場まで運搬する。

    収集運搬業者
  • 中間処理業者

    リサイクルできるものを選別。選別後の廃棄物を焼却、粉砕、溶融(加熱して液体化させる)、脱水などの作業で量を減らしたり、無害化したりする。

    中間処理業者
  • 収集運搬業者

    中間処理を経た廃棄物を最終処分業者のもとへ運搬する。

    収集運搬業者
  • 最終処分業者

    最終的な廃棄物は埋め立てといった形で処分される。

    最終処分業者

不法投棄が社会問題となった時代も!

日本では高度成長期からバブル期(1950年〜90年代初め)にかけて大量生産・大量消費が進み、廃棄物も急激に増加。産業廃棄物の不法投棄や公害なども大きな社会問題となりました。そこで、不法投棄を防ぐために1990年に「マニフェスト制度」がスタートし、産業廃棄物の排出事業者の責任がより明確化されました。

不法投棄

処理が正しく行われないと罰則も!

会社は自らが出した産業廃棄物が最終的に処分されるまでのすべての過程に責任を負います。収集運搬や処理の許可をもつ業者と契約を結び、マニフェストによって処理の流れを管理。もしも正しく処理されなかった場合は、廃棄物の処理業者だけでなく、排出企業にも罰則が科せられます。

会社

最終処分場がピンチ!

2024(令和6)年の環境省の発表では、産業廃棄物の最終処分場の「残余年数」は19.7年です。つまり、あと約20年で日本全国の処分場が満杯になってしまうのです。そのため、廃棄物の量を減らしたり、リサイクルを進めたりといった取り組みが求められています。

最終処分場

日本の最終処分場はあと20年で満杯に!?
(写真は株式会社C&R[シーアンドアール]の最終処分場)

デジタル技術で産業廃棄物処理を
まとめて管理

  • ●大事なことだけに、管理業務は複雑

    産業廃棄物の処理は重要な問題なので、適切に行われるように、いくつもの複雑なステップがルール化されています。たとえば、マニフェストはその書類を渡すだけでなく、処理終了報告として返送されてきた際の確認も必要です。さらに、それを5年間も保管する必要があります。

    大事なことだけに管理業務は複雑
  • ●電子データ化で管理作業に改革を

    サニックスホールディングス監修の「環境エース一元くん」はこの複雑な管理をパソコン上で行うシステムです。紙の書類が多く、手作業だった業務を電子データ化。さまざまな情報をまとめて管理でき、廃棄物の発生状況を把握して問題点や改善点が見えやすくなります。こうしたデジタル技術で世の中を便利にすることをDX(デジタルトランスフォーメーション)といいます。

    電子データ化で管理作業に改革を
ガラポン

デジタル技術で産業廃棄物処理の管理をお手伝いします

答えてくれた人

株式会社サニックスホールディングス 環境資源開発事業本部プラスチック事業部広域営業課 西 未那子さん

近年、廃棄物の削減や二酸化炭素排出量の削減、廃棄物のリサイクルなど、企業が取り組むべき課題は数多くあります。SDGs(エスディージーズ)といった大きな目標に対して何をどこから取り組むのか? 「環境エース一元くん」で廃棄物の「見える化」をすることで、最初の一歩を踏み出せます。複雑な作業も、デジタル技術により誰でも簡単に行えるようになり、持続可能な職場づくりに貢献しています。

働きやすい職場の環境づくりに貢献しています。

答えてくれた人